ご案内
こちらは『ひだまり童話館』です。
小説投稿サイト小説家になろうにて、童話の企画立案をしております。ひだまり童話館の小説はすべて『小説家になろう』管理サーバ上に存在します。
このサイトは企画『ひだまり童話館』参加作品を書かれる方と読まれる方のための場所です。
タマ館長の思いつきで不定期に出されるお題に参加してくださる方を募集。書く人はみんな童話館スタッフ。1回だけの参加でもOK。もちろん読んでくれる人も大歓迎。
ほっこりほのぼのとしていきませんか?
職員
■館長:タマ
三毛猫。オス。年齢不詳(既に猫又かもしれない)。
ほとんど仕事はしない。気まぐれに企画のお題を出す。
■副館長:鈴木りん
■事務局長:霜月透子
■スタッフ:企画に参加されるみなさま
あゆみ
2014/12/13 設立
2015/2/20 旧館開館
2015/3/25 旧館閉館
2015/4/17 新館開館
2017/5/16 案内所閉鎖
2017/10/15 ひだまり童話館サイト開館
※旧館:取りまとめ方式
※新館:キーワード方式
ご利用について
■参加表明
次のいずれかでご連絡ください。
*霜月透子の活動報告「ひだまり童話館だより」にコメント
*霜月透子へメッセージやツイッターなど
*鈴木りんへのメッセージ
■投稿方法
*指定の期日に投稿。時間は定めません。0時から24時の間に投稿してください。
*キーワードに「ひだまり童話館」と「○○な話」の2つを入れてください。
*ジャンルは「童話」としてください。
※カギカッコは不要。
※「○○な話」はその回のお題。
■参加基準
ひだまり童話館はほっこりほのぼのをモットーとしております。そのため、「R15」や「残酷描写」などの警告タグを必要とする作品はご遠慮いただいております。ご了承下さいませ。
■ガイドライン
□参加取り消しについて
参加表明されていたものの、期日内の投稿が行われなかった場合についてガイドラインを定めます。
当日メッセージをお送りしても参加意思が確認できなかった場合、「ご案内」を含むスタッフ一覧から外させていただきたいと思います。
ただ、これは厳密なルールではなく、ガイドラインです。ご連絡いただければ、できる限り個別対応はいたします。
スタッフ一覧にお名前があるのに投稿されない際に、読者さんからお問い合わせをいただくことが多いため、このような方法をとらせていただくことにしました。
みなさまご事情もあるかと存じますが、極力事前にご連絡いただけると幸いです。また、期日後でありましても、ご連絡いただければ事務局会議の上、ご希望に沿えるよう対応したいと考えております。
ほっこりほのぼの運営を維持するため、ご理解とご協力をお願いいたします。
□感想について
ひだまり童話館ではスタッフ同士の交流を義務付けてはおりません。したがって、ご自身が参加された回の他の参加作品を閲覧・感想記入する義務もございません。お読みになりたい時に、お読みになりたい作品をご覧ください。ほっこりほのぼののんびりとお楽しみくださいませ。
■ご注意
タマ館長は猫のため、非常にビビりです。感想欄での辛口コメントはお控え下さることが望ましいです。当企画は技術の向上よりも楽しく書くことを目的としています。猫はのんびり、ゆったり、ほのぼの暮らしたいのです。
ただし、参加作品は各スタッフのマイページでの投稿となるため、感想や評価などについてなんらかの強制をするものではありません。恐れ入りますが、投稿後の交流におけるトラブルには対応致しかねますのでご了承下さいますようお願いいたします。
※ご不明な点は副館長(鈴木りん)または、事務局長(霜月透子)まで《小説家になろう》メッセージにてお気軽にお問合せ下さい。下のボタンからどうぞ。
※ 当サイトのHOME画像およびアイコンの切り絵は、ひだまり童話館スタッフの和泉ユタカ様の作品です。ご本人の許可を得て使用させていただいております。
当サイト管理人:霜月透子